

11月19日(土)社会福祉法人尚栄会 特別養護老人ホーム福寿の里 ひこばえホールにて、第8回となります尚寿会Corporate Group学術集会が開催されました。

当日は晴天に恵まれ大勢の参加者が集まり、ほぼ満席で埋めつくされました。

寳積理事長の開会の言葉と共に講演前半の部が開始しました。

演題テーマ「信頼と愛とで築く地域医療」です。学術集会に向け、法人理念に対してあなたの部署ではどのような活動を行っていますか?のアンケートを実施しました。取り組めているが95%の回答でした。尚寿会全部署で様々な行動や取り組みを行っています。
一般演題の座長です。(大生病院看護科 小林美奈子、あさひ病院看護科 西澤円、福寿の里 岩澤 元博、大生病院栄養科 金子美沙子、大生水野クリニック医事課 片山麻子、施設メンテナンス課 橋本義典)

【前半の部】
@軽度認知症者の作業療法効果の検証〜外来作業療法 いきいきクラブを通して〜
あさひ病院認知症疾患医療センターリハビリテーション科 池田桃子
A地域医療を考えた薬剤師業務の変化 大生病院薬剤科 春木秀章
B多種職との情報共有による接遇向上を考える〜よりよい施設づくりを目指して〜 介護老人保健施設 愛 菅原里佳
C大生病院精神科 昔と今、そしてこれから 大生病院A1病棟 中谷紀子
Dリハビリ・スタジオ 碧〜あおい〜の取り組み 大生病院リハビリテーション科 小谷野尚美




【後半の部】
E尚寿会グループ主任コミュニティの活動報告とこれから〜すべてはハピネスのために〜
尚寿会グループ主任コミュニティメンバー
F統合失調症利用者に対する訪問サービスの利点と今後の展開〜社会復帰まで症状が回復した一例を通して〜
在宅サポート21狭山訪問看護ステーション 齊藤浩希
G望まれるサービス付き高齢者向け住宅とは
〜利用者が望む医療機関が運営するサービス付き高齢者住宅のあり方とは〜
サービス付き高齢者住宅 わが家入曽 榎本雅一
Hご近所型介護予防の実際と結果報告〜知って欲しい!地域への尚寿・尚栄会の関わり〜
大生水野クリニックリハビリテーション科 吉川貴矩
I看護介護研究発表テーマから導く看護科の「初診」 大生病院看護科 草野牧子

【特別講演】
@あんなこといいな、できたらいいな 大生病院診療部 副部長 山根忍
A地域の皆様と共にこの地で生きていくことの意味〜社会福祉法人尚栄会 法人理念に込めた想い〜
特別養護老人ホーム福寿の里 施設長 関口歩



質疑応答では、沢山の意見交換が行われました。
最後に学術集会評議委員会 会長 清水慧より閉会の言葉がありました。
皆さんご苦労様でした!
ko